♪ 古 楽 器 ♬ 

       (こがっき)

♪ リコーダー

 木管楽器の項目をご覧ください。

♪ ヴィオラ・ダ・ガンバ(イタリア語:Viola da gamba)

 16世紀から18世紀にヨーロッパで用いられた擦(さつ)弦(げん)楽器で、フランス語ではヴィオール(viole)、英語ではヴァイオル(viol)、ドイツ語ではガンベ(Gambe)と呼ばれています。

  「ヴィオラ・ダ・ガンバ」とは「脚のヴィオラ」の意味で、楽器を脚で支えることに由来しています。演奏していると現代のチェロを弾いているように見えますが楽器の底にピンがなく足で挟んでいるのが分かります。

 「ヴィオラ・ダ・ガンバ」に対して「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(=腕のヴィオラ)」と呼ばれたのがヴァイオリン属です。この場合の「ヴィオラ」は擦弦楽器の総称を意味します。ヴィオラ・ダ・ガンバはヴァイオリン属(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)よりも歴史がやや古く、外観がヴァイオリン属に似ていること、18世紀後半にいったん完全に廃れてしまったことから、しばしばヴァイオリン属の原型の楽器と誤解されていますが、両者は異なる系統です。

ヴァイオリン属に比べ音量が小さいヴィオラ・ダ・ガンバは、劇場や野外での演奏には適さず、もっぱら宮廷や上流市民の家庭における室内楽、および教会音楽で用いられていました。市民社会の成熟に伴って音楽演奏の場が大規模な会場に移ると、リコーダー、リュート、チェンバロなどと同様に使用されなくなりましたが、19世紀末以来の古楽復興運動により復活を遂げてきました。

♪ チェンバロ 

 ピアノに形がよく似た楽器で絵や模様が綺麗に描かれているチェンバロ(ドイツ語。英語ではハープシコード、フランス語ではクラヴサン)はどんな楽器でしょうか?

  バロック時代(16~18世紀)に広く用いられた鍵盤(けんばん)楽器で、鍵盤を押すとテコの要領で棒が上下し、先に付いている鳥の爪(現在はプラスチック製)で弦を引っ掛けることにより、音を出すので撥弦楽器(はつげんがっき)になります。優雅な音色ですがピアノのように強弱はつけられません。18世紀末以降衰退しましたが、近年は古楽演奏などでよく用いられるようになりました。

 チェンバロも他の古典楽器と同様に、演奏会場が宮廷のサロンなどから多くの聴衆が入るコンサートホールへと大きくなるにつれ、小さな音ではお客様に聞こえなくなってきたため衰退していきました。そこでコンサートホールでも使えるよう、小さな音から大きな音まで出るように改良が重ねられ、現在のピアノが作られたのです。

♬ ちなみに代表的な撥弦楽器にはギターやハープ、リュートなどがあります。

♪ リュート 

    バロック絵画に登場する楽器ではダントツの1位。当時、楽器は「愛」の象徴でしたが、特に「洋梨を半分に割ったような形」と表現されるリュートは、その曲線美などにも艶っぽさが香る撥弦楽器です。

 インドのシタールやロシアのバラライカ、日本の琵琶や三味線はいわば「親戚」にあたり、クラシックのリュートの祖先は13世紀頃にヨーロッパに伝わったアラビアの「ウード」と言われています。

 ルネサンス時代にはヨーロッパで合奏や歌の伴奏などで活躍し、バロック時代には弦の数も増え楽器も大きくなり、独奏楽器としても用いられるようになりました。しかし、18世紀半ば頃からこの楽器は衰退していきました。

   この楽器の楽譜には音符は書いていません。では何が書いてあるのでしょうか? そこには弦を押さえる位置とリズムが書かれています。だから五線ではなく六線や七線など弦の数に合わせた楽譜になっています。タブ譜と呼ばれている現代のギター初心者用楽譜でもよく使われている記譜法のひとつです。(ということは人間の考えることはあまり変わっていないって事でしょうか?!)


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です