♪ 記 念 日 ♬

 音楽に関するいろんな記念日があるのはご存知ですか。沢山ある記念日の中からいくつかご紹介します。

 1月19日 「のど自慢の日」

  1946年1月19日にNHKラジオでNHKのど自慢(旧称:のど自慢素人音楽会)が放送開始されたことに由来しています。

 1月22日 「ジャズの日」

   日本でJAZZDAY実行委員会が制定した記念日。毎年東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。

 JAZZの”JA”が”January”(1月)の先頭2文字であり、”ZZ”が”22″に似ていることから1月22日に決まりました。

 2月  8日 「ロカビリーの日」

 1958年(昭和33年)有楽町の日劇で、ウエスタンカーニバルが開かれた日を 『ロカビリーの日』とされました。

 3月  1日 「行進曲の日」

  「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることが由来とされています。しかし「行進曲の日」がいつ頃に制定されたのか、またどのような団体が何を目的として制定したのかは現在のところわかっていません。

 3月19日 「ミュージックの日」

 日本音楽家ユニオンが制定した記念日の一つ。毎年日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための国民全体のなお一層の支持を得ようと、全国各地で様々な活動を行っています。

 3月31日 「オーケストラの日」

  公益社団法人日本オーケストラ連盟が多くの人にオーケストラの魅力を伝えて、親しんでもらおうと2007(平成19年)に制定しています。  この日付は「みみに1番」「みみにいい日」とういう。語呂合わせからですが、そのままなら「3321」じゃないかというツッコミは止めて、広い心で音楽を楽しもうじゃないですか。

 4月  4日「ピアノ調律の日」

  これは1994年に日本ピアノ調律師協会が定めたもので、理由は次のようなものです。

 ・4月は April で頭文字がA。これは調律の基準音であること。

 ・A音は440Hzなので、この数字にふさわしいのは4月4日である。

 この日は一部でピアノの無料診断サービスなどもあるそうです。

 4月  9日「フォークソングの日」

    日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のポップス系のレコードレーベル・PANAM(パナム)レーベルが制定。

 日付は「フォー(four=4)ク(9)」とする語呂合わせから。フォークソング文化の発展に寄与することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

4月30日「国際ジャズ・デー」

 アメリカ最高峰のジャズ教育機関であるセロニアス・モンク・インスティテュート・オブ・ジャズ(英語版)とユネスコが主催するジャズを祝うイベント。 世界各地で、ジャズのライブ、ワークショップやセミナー、パネルや座談会が開催されています。 ジャズを通じて世界のさまざまな文化に対する理解を深め、全世界195のユネスコ加盟国をはじめ、未だ十分に教育を受けられる環境にない地域に住む少年少女たちに、ジャズを伝えていくことを目的としています。

 6月  6日 「楽器の日」

「楽器の日」は1970年(昭和45)に全国楽器協会によって制定されました。
古くから言われている「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という習わしに由来しています。
この日から始めると上達が早いと言われています。
 数を指で折って数えると6の数字の時に小指が立つ形になり、「子が立つ」とも言われています。

6月6日 「シニアピアノの日」

 「ピアノを習いたいシニアの背中を押し、リタイア後がピアノで幸せな日々になること」を願い、日本シニアピアノ教育研究会が中心となって制定されました。 由来は昔から楽器の稽古は6歳の6月6日からと言われることにちなみ66歳の6月6日を「シニアがピアノを学習する日」としたものです。

 6月  6日 「邦楽の日」

 東京邦楽器商工業協同組合の前身である東京邦楽器商組合が昭和60年に制定。日付は「三味線、琴などの芸事の稽古はじめ:6歳の6月6日」より。

 6月  9日 「ロックの日」

 音楽関係のスポットで配布されるフリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定。

  日付は音楽の「ロック(Rock)」から「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日に。「ロックデー」ともいう。日本記念日協会に認定・登録されている記念日の名称は「ロックの日」となっている。

♬エルヴィス・プレスリー、デビッド・ボウイが生まれた1月8日も「ロックの日」となっています。

 6月24日 「ドレミの日」 

 6月24日は洗礼者ヨハネの誕生日であり、お祝いするために歌われていたのが「聖ヨハネ賛歌」でした。 その聖ヨハネが、のちのちドレミファソラシドが誕生するきっかけになったため、6月24日がドレミの日と制定されました。

 7月  1日 「童謡の日」

 日本童謡協会が1984年に制定。1918年7月1日に童話童謡雑誌「赤い鳥」が、児童文学者・鈴木三重吉により創刊されたことに由来。

7月6日 「ピアノの日」

  1823年のこの日に初めてドイツ人の医師シーボルトが日本にピアノが持ち込まれたことに由来し、記念日として制定されました。シーボルトが持ち込んだピアノは「スクエアピアノ」と呼ばれるもので、鍵盤数も現代のピアノよりも少ないものでした。現在も山口県熊谷美術館で保管されているようです。

 8月28日 「ヴァイオリンの日」

 1880(明治13)年、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が、国産バイオリンの第一号を完成した日を記念して制定。

 9月  1日 「宝塚歌劇団レビュー記念日」

 宝塚少女歌劇団・花組により、1927年9月1日に日本で初めてのレビュー「モン・パリ~吾が巴里よ~」が上演されたことに由来。

 9月  4日 「クラシック音楽の日」

 日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。日付は「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合わせ。

9月第二土曜日 「ファミリーカラオケの日」

 日本カラオケスタジオ協会が制定。 カラオケを親子や家族のコミュニケーションの場としてPR。

10月  1日 「国際音楽の日」

 1975年、当時の国際音楽評議会(IMC)会長ユージン・メニューイン氏は、世界中のすべての人々に生活における音楽の意義を認識する機会を与えると同時に、国際紛争が続くなか音楽を通して国境を越えた助け合いの心を育み、休戦の日を設けることによる平和の安らぎの尊さを分かち合うことを目的に「国際音楽の日」(IMD)を提唱しました。同氏の提案を受け1977年10月1日、チェコのプラチスラバで開催されたIMC総会の中で、10月1日を「国際音楽の日」とし国際的な連携のもと音楽の記念行事を催すことが決定され、翌年より毎年世界中で子どもからお年寄りまでプロ・アマチュアの協同による様々な音楽の特別イベントが開催されています。
 わが国では平成6年、「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」により「国際音楽の日」が制定され、国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め積極的に音楽学習を行う意欲を高揚するとともに、音楽を通じた国際相互理解を促進する活動が行われるよう、国及び公共団体はその趣旨の普及に努めることとしています。

10月10日「ドラムの日」

  株式会社リットーミュージックが発行するドラム専門誌の『リズム&ドラム・マガジン』が制定。 日付は10と10を「1(スティック)0(太鼓)1(スティック)0(太鼓)」として、両手のスティックでドラムを叩いている姿に見えることから。ドラムの楽しさをもっと多くの人に知ってもらい、ドラマーが盛り上がる日となることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録。

10月17日 「カラオケ文化の日」

   カラオケ機器の販売やレンタルを請け負う業者によって設立された「全国カラオケ事業者協会(JKA)」が制定。日付は、同協会が1994年に設立された日です。

10月25日 「リクエストの日」

 1936年にベルリンのドイツ放送でリスナーの電話で希望を受けた曲を生演奏する、という世界で最初のリクエストを受け付けた日に由来。

11月  3日 「レコードの日」

 日本レコード協会(RIAJ)が「「レコードは文化財」ということから、文化の日」にちなんで1957年に制定。

11月18日 「音楽著作権の日」

 音楽の著作権を保護することはもちろんのこと、音楽などの著作物の利用を図ってより音楽文化を発展させることを目的として、1939(昭和14)年11月18日に日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立されたことに由来。

11月23日 「オペラ記念日」

 1894年のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京芸術大学)奏音堂で日本初のオペラが上演されたことに由来。

12月11日

 「タンゴの日」 2009年にユネスコの世界無形文化遺産に登録された「アルゼンチンタンゴ」ですが、多くの功労者の中でもとりわけ功績の大きかった

・カルロス・ガルデル(1890.12.11~ 1935.6.24)タンゴの歌手、作曲者、俳優。

・フリオ・デ・カロ(1899.12.11~1980.5.11)楽団代表、作曲者、バイオリニスト このタンゴの巨匠(偉大なアーチスト)二人の誕生日が奇しくも同じ12月11日であったことから、この日が選ばれました。

12月29日 「シャンソンの日」

  1990年12月29日に40年近くの歴史のあるシャンソン喫茶「銀巴里」が閉店することを寂しく思った人たちによって制定された記念日

 他にもいろんな記念日がありますが、音楽家にとって大切な3月3日の「耳の日」は決して忘れてはならない日7月6日 「ピアノの日」 1823年のこの日に初めてドイツ人の医師シーボルトが日本にピアノが持ち込まれたことに由来し、記念日として制定されました。シーボルトが持ち込んだピアノは「スクエアピアノ」と呼ばれるもので、鍵盤数も現代のピアノよりも少ないものでした。現在も山口県熊谷美術館で保管されているようです。

 ところで貴方は大切な人の記念日を覚えていますか?!


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です