★バロック時代 |
・1曲の初めから終わりまで和音を支えるバスが演奏される。(通奏低音) |
・楽器を指定して合奏に用いるようになり、楽器も発展する。 |
・イタリアで各種コンチェルトが盛んになり器楽が発達する。 |
・ドイツでハープシコードのための組曲が作られる。(古典組曲) |
☆・阿国の娘歌舞伎から若衆歌舞伎に変化し、歌舞伎が発達 |
・筝曲が成立し、やがて生田流が生まれる。 |
・三味線が日本の楽器となり、三味線組唄や長唄など芸術的声曲が生まれる。 |
・お座敷での純音楽と劇場での伴奏音楽が現れ盛んになる。 |
・竹本義太夫(1651年~1714年)が出て、義太夫節が完成し、浄瑠璃と三味線が融合する。 |
※江戸時代 |
コメントを残す