あ行の作曲家

作曲家のお話

♪ 芥川 也寸志(あくたがわ やすし)1925.7.12(大正14年~1989.1.31昭和64年)

  東京都出身の作曲家、指揮者。JASRACメンバー。

 芥川龍之介の三男として東京市滝野川区(現・北区)に生まれる。快活で力強い作風といわれ、特に人気のある代表作に『交響三章』『交響管弦楽のための音楽』『弦楽のための三楽章』などが挙げられています。また映画音楽・放送音楽の分野でも『八甲田山』『八つ墓村(野村芳太郎監督)』『赤穂浪士のテーマ』などが知られるとともに、童謡『小鳥の歌』『こおろぎ』等の作曲者としても知られています。

 そのほか、京都府立大学や大阪産業大学など多くの学校の校歌や日産自動車の「世界の恋人」など、団体(企業等)のCMソングや社歌も作曲。 父は1927年に自殺(也寸志2歳)したが、也寸志は父の遺品であるSPレコードを愛聴し、とりわけストラヴィンスキーに傾倒しています。兄弟で毎日『火の鳥』や『ペトルーシュカ』などを聴きながら遊び、早くも幼稚園の頃には『火の鳥』の「子守唄」を口ずさんでいたとか。絵本の詩を即興で作曲することもあったが、当時まだ五線譜を知らなかったので、自己流の記譜法で書きとめていました。このとき作った節を、作曲家になった後で気に入って自ら出版したこともあります。

♬ 1977年から1984年まで、NHKの音楽番組『音楽の広場』に司会として黒柳徹子とともに出演した。『音楽の広場』のほかにも、音楽番組のみならずテレビの司会を何度か務めています(テレビ東京『木曜洋画劇場』)。ラジオの分野では1967年より死の前年までTBSラジオ『百万人の音楽』で野際陽子とパーソナリティーを務め、ダンディな容貌とソフトだが明晰な話し方で、お茶の間の人気も高かった。

♬ 1978年、第1回日本アカデミー賞で『八甲田山』と『八つ墓村』が最優秀音楽賞と優秀音楽賞を受賞した。没後、勲二等瑞宝章授章を追贈された。

♬ 結婚を3度していますが、2度目の妻は女優の草笛光子(1960年に結婚、1962年に離婚)。離婚の原因は、草笛が芥川の連れ子と不仲だったこととされる。

♬ 芥川の音楽界での功績を記念して1990年4月、サントリー音楽財団により「芥川作曲賞」が創設された。また芥川の死の半年後、埼玉県北葛飾郡松伏町に、芥川の「エローラ交響曲」から名を取った田園ホール・エローラが完成。

♪芥川 也寸志が生まれた時の世界は?

♬ 2.17 ハワード・カーターがエジプトの王家の谷でツタンカーメン王の王墓を発掘。

♬ 2.25 日本とソ連が国交を樹立

♬ 5.5 衆議院議員普通選挙法改正法が公布され、25歳以上の男子に選挙権が認められる。

♬ 7.18 アドルフ・ヒトラーの『我が闘争』上巻が刊行。

♬ 12.28 東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。

♪ 一柳 慧(いちやなぎ とし)1933.2.4(昭和8年)~ 

一柳は、兵庫県神戸市生まれの作曲家、ピアニスト。非常に若い時から才能を発揮し、青山学院高等部在学中、1949年から1951年にかけて、毎日音楽コンクールで3年連続入賞(うち2回は1位)するなどし、天才少年と謳われました。

♬ 1954年から1957年までニューヨークのジュリアード音楽院で学びます。1959年、同地のニュー・スクールでジョン・ケージの講座に参加し、彼の思想に大きく影響を受けたことがきっかけで、図形楽譜や不確定性の音楽をとりいれています。

1961年8月に大阪で行われた「第4回現代音楽祭」を皮切りに、さまざまな演奏会で、ケージを代表とするアメリカの前衛音楽および自己の作品を紹介し、音楽評論家吉田秀和をして「ケージ・ショック」と言わしめるほどの衝撃を日本の音楽界に与えました。やがて、彼はアメリカの実験音楽のもう1つの流れであるミニマル・ミュージックにも触発され、1972年に「ピアノ・メディア」を発表しています。この作品は五線譜で書かれ、不確定性は排除されており、それまでの作風からの転換を示したものです。この頃から、音楽における空間の要素に関心を示すようになりました。80年代に入ると尾高賞を4度受賞するなど高い評価を受け、以後、名実ともに日本の代表的な作曲家の一人として活動を続けています。

♬ 1980年代からは邦楽器のための作品を毎年のように発表し、1990年には東京インターナショナル・ミュージック・アンサンブルを設立するなど、日本の伝統音楽の発信にも力を注いでいます。1990年にNHK大河ドラマ「翔ぶが如く」を作曲しています。

1956年にオノ・ヨーコと結婚しています。(1962年に離婚)

♬ オルガン奏者としても名声を得ており、200曲以上の器楽曲を作曲し、あらゆるジャンルの音楽を作曲しています。その中でも評価が高いのがオルガン作品でした。

♪一柳慧が生まれた時の世界は?

♬ 同じ年(1933年)に作曲家の三善晃(1/10)、ジャズサックス奏者の渡辺貞夫(2/1)、作詞家の永六輔(4/10)、世界最高峰のトランペット奏者モーリス・アンドレ(5/21)が生まれています。そして、ドイツではナチス政権が樹立しています。

♬ 前年には映画音楽でも有名なジョン・ウイリアムス(2/8)や日本にクラシック音楽の普及に努めた山本直純((12/16)が生まれています。

♪ 伊福部 昭(いふくべ あきら) 1914.5.31〈大正3年〉~2006.2.8〈平成18年〉

  北海道釧路町(釧路市の前身)の出身で、日本を代表する作曲家の一人。91歳で亡くなっています。酒豪でヘビースモーカー。毒舌家だったが洒脱な人柄で多くの人々に慕われていました。

 ほぼ独学で音楽を学び、日本的・北方的なノスタルジアに満ちた民族的クラシック音楽を創出した。「ゴジラ」をはじめとする東宝特撮映画の楽曲を多数手がけたことで有名。

♬ 少年時代にアイヌの人々と接し、彼らの生活・文化に大きな影響を受けた。 また、伊福部家は神主の家系で老子を家学としていたので、彼も東洋的な素養を身に付けています。また、「芸術はその民族の特殊性を通過して共通の人間性に到達しなくてはならない」を信条とし、「大楽必易 大礼必簡」(「すぐれた音楽は平易なもので、すぐれた礼節は簡略なものである」という意の司馬遷の言葉)を座右の銘としていました。

♬ 北海道帝国大学で林業を学ぶかたわら、旺盛な作曲・演奏活動を行い、エリック・サティなど、当時の日本でほとんど取り上げられることのなかった作曲家の作品を国内初演しています。

♬ 大学卒業後の1935年、『日本狂詩曲』がアレクサンドル・チェレプニン賞を受賞したことをきっかけに世界的に認められ、作曲家としてのキャリアをスタートさせました。 この時、日本の音楽関係者は日本の伝統音楽の影響が濃厚な本作に拒否反応を示したが、応募規程を満たしているのに落とす理由がないと楽譜は無事にパリに送られ、結果として日本の音楽を世界に知らしめることになるのでした。

♬ 伊福部の作品は西洋風の和声を避け『こぶし』やリズムパターンの反復といった民謡や演歌で好まれるような種類の手法を好んで使っています。こういった伊福部の作風は、何事も西洋風を至上とした国内の音楽業界からはかなりの抵抗感を持って迎えられていました。

 戦前・戦中は『日曜音楽家』であり、林務官として役所に勤務するかたわら管弦楽曲や協奏曲などの作曲に携わっていましたが、戦後は病気で役所を辞めたことをきっかけに音楽に専念しています。

♬ 1947年(昭和22年)、33歳。東京都世田谷区に転居。東宝から依頼を受け、『山小屋の三悪人』(公開題名は『銀嶺の果て』)で初めて映画音楽を担当。 この初仕事で、一見明るい場面に物悲しい音楽を付けるという音楽観の違いから監督と対立。その日の録音を取りやめ、演奏者に帰ってもらった後、数時間議論を続けたという。このとき仲裁をしたのが脚本の黒澤明であった。黒澤の仲裁もあって曲はそのまま採用されたが、断片的な場面ごとではなく作品全体を見渡した結果としての主人公の心情を表した音楽を意図したことが認められ、最終的には音楽への真摯な態度が製作側からも評価されました。

♬ 特に、1954年に公開された『ゴジラ』は、同作の大ヒットもあり、伊福部の名を世間一般に広く知らしめることとなります。以後、『ビルマの竪琴』や『座頭市』シリーズなど多くの映画音楽を手掛けています。

♬ 1983年には東宝特撮で使用された楽曲をまとめたメドレー「SF交響ファンタジー」を発表している。また、特撮映画以外にも映画・ドラマ・アニメ作品など数多くの作品で作曲を担当しています。

♬ 1987年(昭和62年)、73歳の時に勲三等瑞宝章受章しています。

♬ 2019年(令和元年)、アメリカ映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』において、伊福部の作曲したゴジラメインタイトルほか数曲が海を越えてアレンジ版となって使用されています

♪伊福部昭が生まれた時の世界は?

♬ 1.12 桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)

♬ 4.1 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。

♬ 7.28 第一次世界大戦: オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告。「第一次世界大戦」に発展。

♪ 岩井 直溥(いわい なおひろ) 1923.10.2(大正12年) ~ 2014.5.10(平成26年)

 陸軍中将で男爵の野崎貞澄の孫として東京牛込に生まれています。父の岩井貞麿(旧姓野崎)は音楽教室経営者で、柴田南雄のピアノの師。母は帝国劇場のリハーサルピアノプレーヤーでした。

♬ 1942年、東京音楽学校(現東京藝術大学)器楽科(ホルン専攻)入学。作曲を橋本國彦に師事。1943年に学徒出陣により旧大日本帝国陸軍に入隊。朝鮮半島へ出征。その後千葉県習志野市の東部軍教育隊へ異動。館山市の守備隊で見習士官(准尉)で終戦を迎える。ホルン専攻ではあるが、終戦後ジャズの世界にとびこみ、トランペットも演奏。卒業後ジャズ・バンドに入ってトランペッターとして活躍“フランキー堺とシティ・スリッカーズ”(1954 – 1959頃)に所属。当時のアメリカ合衆国のコミックジャズバンド“スパイク・ジョーンズ&ザ・シティ・スリッカーズ”に範をとり、フランキー堺をはじめ、谷啓、植木等、桜井センリらを擁した16人編成のバンドでした。

♬ 1959年に東芝イーエムアイの専属となり、尾藤イサオ、山下敬二郎、森山加代子、弘田三枝子、スリーファンキーズなどの作曲、編曲を手がけています。

♬ 2014年(平成26年)、呼吸不全のため横浜市内の自宅で死去。90歳没。生涯手がけた作品は3000曲以上、全日本吹奏楽コンクール課題曲6曲を作曲。

♬ 岩河三郎、川崎優、斎藤高順、藤田玄蕃ら8名で作った吹奏楽作曲者の『ニューエイトの会』を結成。「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」シリーズでは、それまで日本吹奏楽界にはなかったポップス、ジャズ、ロックなどの要素を取り入れることで、このジャンルに新しい風を吹き込んだ。ジャズや洋・邦ポップスの吹奏楽用編曲や作曲など多数行ない「吹奏楽ポップスの父」と呼ばれ親しまれていました。

♬ 編曲は3000曲を超えており、その功績が認められ2012年度社会教育功労者として文部科学生涯学習政策局より表彰を受けています。

♪岩井直溥が生まれた時の世界は

♬ 「ちいさい秋みつけた」「めだかの学校」等の作詞家、中田喜直(8/1)とドイツの指揮者ヴォルフガング・サバリッシュ(8/26)が生まれています。

♬ 同じ年に関東大震災(9/1)が発生しています。

♬ 同じ年にウォルト・ディズニー・カンパニーが創立されています。

♪ ヴィヴァルディ 1678.3.4(延宝6年)~1741.7.28(寛保元年)

 バッハやヘンデルより少し先輩でヴァイオリン協奏曲「四季」で有名なアントニオ・ヴィヴァルディ(ヴェネツィア生まれ、オーストリアのウィーン没)の人生について、わかっていることはわずかしかありません。亡くなってすぐ、彼は無名の存在になってしまった。いや、亡くなる前からすでに忘れ去られていた、と言ってもいいような人生を送っていたようです。 ヴィヴァルディはサン・マルコ大聖堂付きオーケストラのヴァイオリニストで、理髪師の父親からヴァイオリンを学びました。25歳で司教になり赤毛であったことから、「赤毛の司祭」と呼ばれていました。

♬ 22歳で結婚し、男4人、女5人を授かりますが、彼らの中から音楽家は誕生していません。

♬ ヴィヴァルディは生まれつき喘息と思われる持病があり、特に司祭としてミサの説教に立っている時に発作が起こると、ミサの続行が困難と成ることがたびたびあったことから、ミサを挙げることを免除され、平服の在俗司祭となった。という話ですが、本当に喘息でミサをしなかったのか?正確にはミサをしなかったのではなく、ミサの最中に旋律が頭に浮かぶと譜面に書き落とすことを優先したためミサを最後までできなかったからとも云われています。彼にとって音楽がミサより大切だったのかもしれません。

♬ また、司教とは名ばかりで彼は彼の女性秘書を連れ歩いたりしていたようで女癖が良くなかったことは評判だったようです。

♬ 孤児院のヴァイオリン教師をしたり、劇場の経営をまかせられるなど若い時から奇抜な行動が多く、公の場所で姿を見るのは稀であったといわれています。

♬ イ・ムジチ合奏団は『四季』を1955年に世界ではじめて録音し、レコードはこれまでに2500万枚以上という驚異的な売り上げを記録しています。これによりヴィヴァルディは一躍有名になり、クラシック・ファンを越えた人気を持つようになりました。

♪ヴィヴァルディが生まれた時の世界は?

♬ テレマンは三歳年下、ヘンデルやバッハは七歳年下になります。

♬ 彼が四歳の時に井原西鶴が「好色一代男」を発表。

♪ ウェーバー 1786.11.18~(天明6年)1826.6.5(文政9年) )

 カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ウェーバーは、ドイツのロマン派初期の作曲家、指揮者、ピアニスト。現在のドイツ・リューベック近郊のオイティーンの生まれ。

姓は、一般には慣用的な日本語表記であるウェーバーと、正確なドイツ語読みに従ったヴェーバーという表記が混在して用いられています。

♬ 父フランツ・ウェーバーの兄フリードリンの娘コンスタンツェは人気作曲家であったモーツァルトと結婚しています。(コンスタンツェは父方の従姉。) 片足が不自由であり、小児麻痺であったとも云われています。

♬ モーツァルトによるドイツオペラの伝統を継承し、自らの『魔弾の射手』によってドイツ・ロマン派のオペラ様式を完成、そしてリヒャルト・ワーグナーへと流れを導いた作曲家として重要な人物です。

♬ 11歳で初めてオペラを作曲し、『魔弾の射手』や『オベロン』などのオペラのほか、『舞踏への勧誘』などの器楽曲も残しています。また、オーケストラの配置を現在に近い形に改めた人物としても知られています。

♬ 1804年、ブレスラウ(現ヴロツワフ)のカペルマイスターに就任。しかし自身の理想主義的傾向や、父の投機的な性格が災いし、2年後には楽長を退いています。この年にエッチング用の硝酸をワインと間違え飲んでしまい、声を出せなくなった(声を失うまではかなりの美声だったとか)。

♬ 1813年にプラハ歌劇場の芸術監督に就任し、オペラの改革に尽力。モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』上演以後、低落していた歌劇場を見事に再興させています。

♬ 1821年、ベルリンで『魔弾の射手』が初演されると大反響を呼び、ドイツ国民オペラの金字塔を打ち立てた。この『魔弾の射手』を観て、ワーグナーやベルリオーズなど、後に大作曲家となる多くの人物が作曲家を志したとも言われています。この頃からウェーバーの作風に暗い影が漂い始め、ピアノソナタ第4番の極度に悲観的な冒頭を持つ第1楽章などにその兆候が現れ始めます。

♬ 1826年、ロンドンのコヴェント・ガーデン歌劇場の依頼により、英語によるオペラ『オベロン』を作曲。そのとき彼は結核を患っていたが、家族を養うため病苦を押して渡英し(家族には病状を隠していた)、自ら指揮棒を振り大成功を収めた。しかしその後病状が悪化、同年の6月5日にロンドンで客死した。

♬ 39歳没。その遺骨は、18年のちの1844年、彼の音楽的な遺志をつぐこととなったワーグナーの力添えにより、息子マックスに見守られながらロンドンからドレスデンに帰還した。デスマスクが現存しています。

♪ウェーバーが生まれた時の世界は?

♬ モーツァルト、オペラ『フィガロの結婚』を初演

♬ 田沼意次、老中を解任される

♬ 10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊。10万人が死亡。

♪ ヴェルディ 1813(文化10年).10.10~1901(明治34年).1.27 

 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディは、19世紀を代表するイタリアのロマン派音楽の作曲家。主にオペラを制作。

 貧しい酒場を兼ねた宿屋の長男として生まれています。幼少より病弱でしたが長命でした。

♬ 7歳で教会の聖歌隊に。その頃教会は学校でもあり、音楽に異常な興味を示すジュゼッペは楽譜の読み方、オルガンの弾き方等を教えてもらい、9歳でオルガニストにも就任する。(この収入は中学での下宿代となる。)

♬ 10歳で中学校に進学し、23歳でブッセート市立音楽学校の教師に採用され、マルゲリータと結婚しますが20歳代半ばで妻子を続けて亡くしています。

♬ 1901年(87歳)1月21日ミラノのホテルで卒中で倒れ、意識不明のまま27日に死去。

♬ 現在のあらゆる歌劇を通じ、ヴェルディの作品は上演回数が最も多い。ヴェルディはイタリア・ロマン派歌劇の伝統を継ぎ、声楽に重点を置きながら劇的表現力を 高め、絶えず向上して近代イタリア歌劇を方向づけた。

♬ 1962年から1981年まで、1000リレ(リラの複数形)紙幣に肖像が採用されていました。

 ♪ ウェルディの主な作品

 1842年(29歳) 『ナブッコ』   イタリア統一に大きな力を与えた記念碑的作品。

 1851年(38歳) 『リゴレット』

 1853年(40歳) 『椿姫』   

 1862年(49歳) 『運命の力』

 1871年(58歳) 『アイーダ』

 1873年(60歳) 『レクイエム』  当初ロッシーニのための「レクイエム」を計画していたが難航し、中止となっています。その時の《リベラ・メ》を転用し作曲した《レクイエム》は「死を瞑想」するのではなく、劇的な宗教音楽でした。

1887年(74歳) 『オテロ』  ヴェルディの最高傑作とされています。

♬ 彼の作品は世界中のオペラハウスで演じられ、またジャンルを超えた展開を見せつつ大衆文化に広く根付いている。ヴェルディの活動はイタリア・オペラに変革をもたらし、現代に至る最も重要な人物と評されています。

♬ イタリア・オペラ史において、1842年の『ナブッコ』から1871年の『アイーダ』までの30年間は特に「ヴェルディの時代」と呼ばれ、歌手の技量に依存する度合いが高いベルカントが衰退してゆき、代わって劇を重視した作品構成が主流となった転換期に相当する。これはヴェルディとワーグナーが導入した手法によるが、イタリアの変革は前者による影響が圧倒的である

♪ウェルディの容姿、性格

♬ 背は低く細身、ブラウンの髪、灰色の瞳、広い額、鉤鼻、小口、あごひげ、青白いあばた面、猫背気味、田舎臭い野人。無口なエゴイスト

♪ウェルディが生まれた時の世界は?

♬ 5.22 ワーグナー生まれる。

♬ 12.8 ベートーヴェンの交響曲第7番初演

♬ 一歳の時に「落穂ひろい」等で有名なフランスの画家ミレーが生まれており、日本では滝沢馬琴が「南総里見八犬伝」を完成させています

♪ エルガー 1857.6.2(安政4年)~1934(昭和9年).2.23 

 初代準男爵サー・エドワード・ウィリアム・エルガーは、イングランドの作曲家、指揮者。もとは音楽教師でありヴァイオリニストでもありました。 エルガーが遺した楽曲の多くは母国イギリスのみならず、世界中の演奏会で取り上げられています。中でも最もよく知られるのは『エニグマ変奏曲』や行進曲『威風堂々』、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、2曲の交響曲などがあります。また、『ゲロンティアスの夢』をはじめとする合唱作品、室内楽曲や歌曲も作曲しています。

♬ エルガーは民俗音楽を軽んじており、イングランドの初期作曲家にはほとんど興味も敬意も持ち合わせていませんでした。大陸の作曲家のうち、エルガーに最も大きな影響を与えたのはヘンデル、ドヴォルザークであり、ブラームスからもいくらか影響を受けていたようです。彼の半音階技法にはワーグナーの影響が顕著ですが、エルガーの管弦楽法のスタイルは19世紀フランスの作曲家、ベルリオーズ、マスネ、サン=サーンスそしてとりわけドリーブに多くを依っている。エルガーはドリーブの作品をウスターで指揮し、これを大いに称賛していました。

♬ 1904年(47歳)にナイト、1931年(74歳)准男爵に叙されています。1924年からは国王の音楽師範を務めていました。

♬ エルガーはレコード録音に初めて真剣に取り組んだ作曲家とされています。1914年(旧吹込み)以来、エルガーはレコーディング活動にも積極的でした。

♬ 政治的には保守主義の立場でした。『威風堂々』はエルガーの遺志により、保守党以外の使用を認めていません。

♪エルガーが生まれた時の世界は?

♬ 日本で渋染一揆(備前国岡山藩の被差別部落住民53団による強訴)が起こる。

♬ 近代ロシア音楽の父、作曲家ミハイル・グリンカ死去(2.15)


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です