年代別出来事

年代別出来事

1300年~1400年頃

西洋音楽(★) ルネサンス時代  ・各種のカノンなど対位法の技法が発展 ・リュート(日本の琵琶や三味線の親戚)が盛んに用いられる。邦楽(☆)  ・観阿弥、世阿弥の父子が出て、申楽から能を芸術的に完...
年代別出来事

1500年代

★・ベネチアが楽譜印刷の中心となる。 ・二重合唱形式が確立し以後200年も影響を与える。 ・チェンバロが盛んに用いられる。☆・1560年代に琉球から伝来した三味線が民族音楽に使われるようになる。  ・九州や西日本で本格的な西洋音楽が教育さ...
年代別出来事

1600年代

★バロック時代 ・1曲の初めから終わりまで和音を支えるバスが演奏される。(通奏低音) ・楽器を指定して合奏に用いるようになり、楽器も発展する。 ・イタリアで各種コンチェルトが盛んになり器楽が発達する。 ・ドイツでハープシコードのための組曲...
年代別出来事

1700年代

★・1700年前後ヴァイオリンが発達(ストラディバリがヴァイオリンを製作)  ・鍵盤楽器で転調が行われるようになり、平均律が普及する。 ・世俗音楽が中心となり、教会音楽が衰える。☆・黒沢琴古が世俗音楽として尺八楽をおこす...
年代別出来事

1800年代

★・ロマン主義が作曲の理念となる。☆・上方歌舞伎が江戸に進出し、江戸長唄が生れ発展し座敷長唄が生れる。※江戸後期~幕末~明治
年代別出来事

1900年代

★・ジャズの発達。 ・電子音のみによる音楽が試みられる。(電子音楽) ・ケージが用意された即興演奏的内容といえる音楽活動(偶然性の音楽)☆・唱歌からやがて伝統的な情感を込めた流行歌が生まれ、大衆の音楽となる。  ・童謡も軍歌も一般によく歌...
年代別出来事

2000年代

☆・音楽のジャンルが多種多様に分化する。・コンピューター技術の発達により「音楽のあり方」が再構築される。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました